本帰国してもうすぐ1年。2020年の振り返り。
こんにちは。久しぶりの更新になりました。
12月も中旬に入り、師走らしく毎日が一瞬の今日この頃。
10日には令和3年度税制改正大綱が公表されましたね。コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減少した個人や業績が悪化した会社の税負担を軽減すると同時にウィズコロナ・ポストコロナ時代の事業再構築を支援する取り組みが盛り込まれました。
日本のデジタル化の遅れが露呈し対策が急務となったことで、デジタル社会の実現を目指して、納税関係書類における押印義務や電子帳簿等保存制度の見直し等も明記されています。大義名分を手に入れたときの日本社会の変革スピードは侮れないものがあるのではないかと個人的には思っていて、結果的に、日本で会社設立をしたい非居住者や紙の帳簿書類の保存に頭を抱えるスモールビジネスの経営者にとって急速に良い方向に進むかもしれません。国税だけでなく地方税務手続のデジタル化も推進されるということで、ひとり税理士事務所でコツコツやっていく身にとってもいい流れだなと思っています。
クラウド会計ソフトに関しても政府の推しもあって今後さらに普及が進むことが予想されますが、多くの税理士が「会計freeeは会計知識ゼロで簡単に使いこなせる」という世間のイメージに戸惑いを覚えているように見受けられます。実際、当事務所でも、freeeを使ってみたものの、残高が全く合わないでどうすればよいものか、というお問合せを少なからずいただきます。実はfreeeを使いこなすにはコツがあって、導入時に専門家にコツを聞いておくか聞いておかないかでその後の運用に大きく影響が出ます。残高が合わずに何となく使い続けていると、不明残高がちりつもになって整理が難しくなりますので、ご不安な方はどうかお早めに専門家にご相談することをオススメいたします。そして、これから起業してfreeeで記帳していこうと思っている方はぜひ適当に使い始めることなく、使い方を調べたうえでご利用ください。上手に活用すれば、とても素晴らしいサービスだと思います。
さて、前置きが長くなりました。2020年もあともう半月。今年は個人的に色々なことがありました。1月に2年間弱帯同したインドネシアから本帰国しました。先日「世界ふれあい街歩き」でインドネシアのバリがとりあげられていて、懐かしく観ていたところです。駐妻生活、私の人生をユニークにしてくれるとても貴重な経験でした。
帰国後すぐ起業コンサルとして開業したものの、しばらくは、コロナの影響もあり健康第一に、日本の「新しい」生活に家族で慣れることを最優先に過ごしていました。幸い子供たちも大きなストレスを感じることもなく、日本の生活に慣れていきました。しかしながら、私がなぜか倒れて救急車で運ばれることもありましたね。ストレスを感じている自覚はなかったのですが、今思うと実は自分が認識していないレベルで焦りのようなものがあったのかもしれません。帯同している時間は働かない時間と割り切ってすごしていたのが、日本に戻っていつでも働ける状態になって、けれどもコロナのこともあり、早く進めたい税理士登録もなかなか進まなかったりして。夫が急に家を買うと言い出して、賃貸派の私はえー!となったこともありました。
けれども、築浅中古物件の購入は今はとても良い買い物だったなと思います。こうしてひとり税理士事務所を自宅でできますしね(借金はありますが笑)。税理士事務所開業は、これまたお客様が来てくれるのか、不安半分期待半分ではじめました。今のところ、コンスタントに新規のお問合せをいただいており、ほっと安心しています。Expatfamily.netやかづさ税理士事務所のホームページ、freeeの税理士検索やSNS経由でのお問合せ、ココナラを経由してのお問合せなど色々なところをOPENにしていることで繋がりが生まれました。そして、ご紹介くださる方も、本当にありがとうございます。まずは目の前のお客様に満足いただくことを最優先に、国内外のあらゆるライフステージの女性の起業・副業を応援する税理士として来年もマイペースに頑張っていきたいと思います。
Expatfamily.netを読んでくださる読者のみなさま、本当にありがとうございます。最近は更新が止まっておりますが、ぼちぼち更新して参りますので、気が向いたらのぞいてみてください。DMも大歓迎です。
