Tips

家族で話そう!海外赴任前の必須3つのテーマ

海外赴任と家族の役割

海外赴任は、家族全員にとって大きな挑戦となります。単に新しい国や文化への適応だけでなく、家族全体の生活スタイルを一から見直し、新たな環境に適応していくことになるでしょう。海外赴任前に家族全員で話し合うべき3つの重要なテーマがあります。これらを理解し、事前に話し合うことで、よりスムーズで充実した海外赴任生活を送ることができます。

テーマ1:新しい生活環境への期待と不安

海外生活は、刺激的で新鮮な体験が満載ですが、それは同時に未知のものへの不安を伴います。新しい言語、文化、習慣、そして環境への適応は、心身共に大きなストレスを引き起こす可能性があります。

ここで大切なのは、期待と不安のバランスを見つけ、どちらも正直に認識することです。期待に目を向けすぎると、困難な状況に直面した時に混乱や落胆を感じる可能性があります。
一方、不安に目を向けすぎると、海外生活の素晴らしい可能性を見逃すかもしれません。

家族で具体的な期待と不安をリストアップし、それぞれがどのように感じているのかを共有しましょう。互いの感情を理解し、支え合うことが、成功した海外生活への道筋を描く第一歩となります。新たな環境での友人作り、学校生活と新しい友達に対する不安を口にすることもあるでしょう。お互いの期待と不安を認識し合い、家族全員が互いをサポートすることを約束できれば良いスタートになるのではないでしょうか。

通常、海外赴任が決定すると、赴任者本人は業務の引継ぎや語学学習などで、非常に忙しくなります。もしパートナーが海外赴任する可能性がある場合には、決定前からこの話し合いをスタートさせることがおすすめです。

テーマ2:子供の教育

子供がいる家族にとって、海外での教育は非常に重要な問題です。教育体系は国によって大きく異なり、子供が適応するには時間とサポートが必要です。子供の年齢や性格、学力、語学力などに応じて、最適な教育環境は大きく変わるでしょう。

このテーマを話し合う際には、子供自身の意見を尊重することが重要です。子供たちが自分の感じる不安や期待を表現できる場を設け、彼らが新しい環境で学ぶ意欲を育むことが大切です。

学校見学などは渡航後に実施することになりますが、海外赴任が決定したら、インターネットなどを活用して必要な情報を事前に入手し、家族でイメージを共有しましょう。子どもと一緒に海外の学校についてリサーチを始めることで、子供たちが新しい環境で学ぶ意欲を育てられるケースもあります。

テーマ3:同行する配偶者のキャリア

海外赴任は、同行する配偶者のキャリアに大きな影響を与える可能性があります。一部の配偶者は、自身のキャリアを続ける機会を見つけることができますが、言語の壁や就労ビザの問題など、様々な制約があります。

そのため、同行する配偶者のキャリアについても、前もって詳しく話し合うことが大切です。現地での就労の可能性、リモート勤務の機会、新たなスキルの習得、ボランティア活動など、様々な選択肢があります。

候補地がわかっている場合には事前に就労環境を調査しましょう。事前に話し合っておくことで、海外赴任が決まった後も、再度このテーマについて話し合うハードルが下がるでしょう。

まとめ

海外赴任は家族全員の人生を一変させる可能性があります。しかし、それは同時に成長の機会でもあります。期待と不安、子供の教育、同行する配偶者のキャリア – これらのテーマを事前に家族全員で話し合うことで、よりスムーズに新生活をスタートできます。

海外赴任の準備は決して容易ではありませんが、これらの話し合いを通じて、家族としての絆を深め、一緒に新しい冒険に挑む準備をすることができます。それぞれのテーマについて深く考え、具体的なアクションプランを作ることで、海外生活を最大限に活かすことができるでしょう。

ただ、海外赴任に関して事前に腰を据えて話し合う機会をもつことは簡単ではないと感じる方も少なくないかと思います。そのような場合には、まず、自身の気持ちを整理することからはじめましょう。期待と不安を紙に書きだしたり、だれかに相談したりするなど、さまざまな方法があります。当事務所では、帯同ライフサポートサービスを提供していますので、お気軽にご相談ください。また、世界中の駐在ファミリーネットワークを持つ㈱グローバルライフデザインでは、渡航前オリエンテーションオンラインコミュニティSUNNYPARKなど駐在ファミリー向けサービスを展開しています。ご興味のある方はGLDのサービスもぜひお試しください。

 

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です