その他

3分でわかる積立NISAのはじめかた

今回は積立NISAのはじめかたを3分でご紹介します。

積立NISAって何?

 

少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度(儲かった利益に通常20%かかる税金がかからない)

 

毎年上限40万円×最長20年間=800万円

 

日本に住んでいる20歳以上の方が利用できる制度(NISAと併用不可)

 

2019年4月1日からは海外居住者も一定の条件で5年間程度NISA口座を維持できるようになりました

 

NISAより、積立NISAが初心者向け(リスクが低い)理由

 

定期的に一定金額分を購入する方法(ドルコスト平均法)のため、高値のときは少しだけ購入し、安値のときは多く購入することになり、よくわからないタイミングで購入して高値をつかむリスクを避けることができる

 

金融庁が厳しめに審査して合格した比較的安全な商品のみ取り扱っている

 

iDecoはどうなの?

ある程度の所得がある人にとっては所得控除が使えて節税効果があるため、iDECOも検討の余地あり。

ただし、iDECOは運用益が非課税になり、受取時の税制優遇もあるものの、手数料が高めで、60歳まで原則引き出せない、そして何より上手に運用できるとは限らないため、慎重に検討しましょう。

 

医療費控除や生命保険料控除のときのように、iDECOの支払いを家族で合算して控除することは、残念ながらできません。

 

積立NISAの注意点

暴落時にも継続できるように、長期に積立を予定できる余剰資金で行いましょう。

 

もちろん、元本割れのリスクはあります。物価が上昇していくことで自動的に貯金が目減りするリスクも考慮したうえで、どのようにバランスよく資産形成していくか考えましょう。

 

積立NISAのおすすめ口座

SBI証券と楽天証券が2大人気証券会社です。手数料は両社とも業界最安なので、楽天グループをよく使うかどうかがポイントです。

 

SBI証券 

取扱商品160本(2020年5月現在)と業界最多

オンラインサポートが充実

Tポイントと連携

 

楽天証券

取扱商品158本

楽天ポイントと連携

楽天銀行と証券口座の連携で普通預金の利率が0.1%になる(2020年5月現在)

 

ちなみに、私は楽天セールにいつもお世話になっているので、楽天証券です。

 

積立NISA商品ランキング

楽天証券での最新ランキング(2020年5月)はこちらです。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)が1位ですね。eMAXISSlimシリーズは手数料が最安で安定しており、最も人気のあるシリーズです。

選び方は、ぺけさんのyoutubeなどが参考になるかもしれません。

 

そろそろ投資をはじめたいと思っている方は、積立NISAを検討してみてくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です